
ブログ
ブログ一覧
5.神社の奥深さ
4.遠山記念館に感動!
荒川右岸の川島町にある遠山記念館に「雛の世界」展示会に妻と妻の妹と私の3人で行ってきました。
自宅から車で20分位の所て一流の美術品に出会えるとは大変に幸せでした。

50年近く素通りでしたが、昨年からの伝鎌倉街道・大宮台地を走る歴史ロマンのホームページ作りでグーグルマップを見るようになり、荒川の近くにある遠山記念館に興味を持ち、訪問してみて感動でした。
社寺を見るのと全く違った芸術の世界は、脳に刺激を与え認知症の予防にもなると思います。また、美術は生きる希望や勇気を与えてくれる時もあります。そして、ワンちゃんや狐にも出会えて心に安らぎを与えてくれました。
今回より伝鎌倉街道・大宮台地を走る歴史ロマンのマップに、吉見町の遠山記念館と川島平成の森公園を加えさせて頂こうと思っています。(お願い予定)
3.秩父神社と地域振興
始めて秩父神社に参拝。12月3日の秩父祭りも終わり今日は大変に暖かい日和でした。
水:武甲山の伏流水が流れています。用水には元気な鯉が嬉しそうに泳いでいました。
龍:左甚五郎作、近くの池の龍が暴れた際には彫刻の下に水溜りが出来たことから、彫り物の龍を鎖で縛ったところ、その後、龍は現れなくなったという伝説。
お元気三猿:「よく見・よく聞いて・よく話そう」は幸運力!
神社は、昔からもこれからも私たちを助けてくれる本当に有難い神様です。大切に!
秩父まつり会館:大変に感動する会館です。360°スクリーン、3D大画面の秩父の祭り紹介、詳しい展示室。
地域振興:冬は寒い、夏は熱い秩父の人々の楽しみは秩父まつりでした。祭りこそ最大の地域振興と思いました。
秩父の夏は猛暑日、街中は最高気温は36~37℃位、関東の中でも暑い地域とのこと。


境内には武甲山(神体山)を水源とする伏流水が流れています。
流れの最後に小さな池があり魚が元気に泳いでいました。